fc2ブログ

ブログに綴る鉄旅の記録

旅行記を毎日ダラダラと綴っています。旧ブログ民の記事を順次引越し中。@付記事は現地・携帯からの投稿です。

高崎鉄道ふれあいデー2012 #1

2012.09.08 (Sat)
車両展示


お盆休みの「夏の青春18きっぷ」の旅で使い残した青春18きっぷ1回分を使用して「高崎鉄道ふれあいデー2012」に行ってきました。なお今回は同日の夜に友人と中華街で会う約束をしていたので高崎駅から横浜駅へ移動ついでに八高線と横浜線を乗りつぶします。

高崎駅到着後は新幹線側の南口を出て新幹線の高架に沿って東京方に5分ほど進むと会場に到着。まずは貴重な機関車が並ぶ車両展示へ直行。では左から順に紹介します。

EF64形39号機(左)・EF55形1号機(右)


EF64形は福島駅-米沢駅間で使用されていたEF16形を置き換える目的で勾配線区用標準機として設計され1964年から製造。39号機は1986年に八王子機関区から高崎第二機関区(現・JR貨物高崎機関区)に転属しJR東日本が継承。同形式の多くが廃車になる中、希少な1台。

EF55形は戦前の1936年に製造。デザインは当時流行していた流線形を取り入れ先頭形状は前後非対称。しかし、最高速度95km/h程度では流線形の意味がないことや電気機関車でありながら転車作業が必要だったことから製造は3両で終了。

1号機は1964年に廃車され中央鉄道学園の教習用となり1978年に準鉄道記念物に指定。その際スカートや連結器カバーを復元。そのあと中央鉄道学園での静態保存、高崎第二機関区に移され転車台脇に留置、1985年に機関区有志の手により構内運転可能な状態にまで整備を経て、1986年に大宮工場で動態復元され車籍が復活。

国鉄分割民営化でJR東日本が継承し、「EL&SL奥利根号」や「EF55奥利根号」を中心に臨時列車やイベント列車で活躍したあと2008年にさよなら運転を行い現在は車籍を残したまま高崎車両センターで静態保存。



時間が経過し、EF64形は「はつかり」のヘッドマークを掲出。

D51形498号機(左)・EF65形501号機(中)・DD51形842号機(右)


D51形498号機


おなじみのD51 498。D51形は蒸気機関車の中でもっとも製造両数が多かった形式で旅客・貨物列車を牽引し全国で活躍。愛称は「デコイチ」。498号機は上越線後閑駅に静態保存されていたものを1988年JR東日本大宮工場で復元。そのあとは群馬県内を中心に各地で臨時列車を牽引。



EF65形はEF60形に続く平坦線区向け直流電気機関車の標準形式として1965年に開発。1979年まで国鉄電気機関車史上最多の308両製造。501号機は500番台のトップナンバーにして本線走行可能な唯一の500番台。事実上の動態保存車。

DD51形は無煙化を推進するために幹線用主力機として開発。1962年から1978年までに649両製造。性能は速度面でC61形を、牽引力でD51形を上回る性能を持つように設計。842号機は1973年の千葉県若潮国体でお召し列車を牽引。以降、何度かお召し列車の先頭に立ち活躍。ほかのDD51形と違ってデッキや手すりにステンレスを用いた装飾がなされています。



時間が経過し、D51形に「はやぶさ」、EF65形に「ゆうずる」、DD51形に日章旗を掲出。

(2019年11月4日更新)
関連記事

コメント


管理者のみに表示

トラックバック